七ん家

ななんちを癒しの棲家に

 

七夕いろいろ


七夕について調べてみました。(参考 日本文化いろは事典ほか)

 

 

五節句の一つである 

 

 1月7日  七草粥の節句  人日(じんじつ)

 3月3日  桃の節句    上巳(じょうし)

 5月5日  菖蒲の節句   端午(たんご)

 7月7日  七夕の節句   七夕(しちせき)

 9月9日  菊の節句    重陽(ちょうよう)

 

 

織姫と彦星が逢瀬を重ねる日

 

七夕といえば、天の川を挟んで夜空に輝く「織姫」と「彦星」が年に一度だけ

会う事を許された話が有名です。 

 

中国では、この二つの星から「星伝説」が生まれましたが、ちゃんと

天文学的な理由もあります。

 

「彦星」は農業に適した時期になると明るくなるので「農事」の基準としての星、

『織姫」は同じ時期に天の川を挟んで明るくなるので「養蚕や針仕事」を司る星、

として考えられてきました。

 

この事から、日本でも農業が本格的になる時期と、星が良く見える夜に

「七夕」を行う様になったそうです。

 

 

七夕と棚機女(たなばたつめ)

 

古事記」に登場する「棚機女」を信仰していた事が

七夕と関係していると考えられています。

 

日本では「古事記」にちなんで、「棚機女」といわれる女性が

天から降りてくる水神に捧げるための神聖な布を織って病気や災厄が

起こらないように願ったという話がありました。

  

穢れを知らない女性が俗世から離れて布を織るため「棚造りの小屋」に

籠ります。

  

「棚造りの小屋」とは、日本語の「棚」に含まれる「借家」の意味をこめて

「布を織る間だけ借りる家」という意味があります。

 

そして、この「棚」は俗世から女性を離すために高い柱で支えられていました。

 

「棚造りの小屋」は「神棚」と同じように神聖な場所だったようです。

 

また、「七夕」を「たなばた」と読むのは、この行事の際に特別な「棚」を

作る他に「棚機女(たなばたつめ)」の習慣があったからだと考えられています。

 

  7月7日の夕べにこの神聖な行事を行ったのでしょうね。

 

 

七夕飾りは祭り  

 

中国の文化に強く影響を受けた平安貴族たちは、

竹竿に糸をかけて願いを星に祈るとかなえられるという乞巧奠の習わしに従い、

梶の葉に歌を書き付けて手向ける『星祭り』を行うようになりました。

 

その後、乞巧奠が大衆の間にも広まり、やがて棚機つ女と結びつき

現在のように7月7日の七夕となっていったようです。

 

江戸時代に入ると、短冊に詩歌を書き、笹竹に軒先に立てる風習が

寺子屋の普及とともに浸透していきました。

 

明治になり、各地の商店街などで大規模な七夕祭りが開かれるようになり、

さらに一般の人々の風習として広まっていきました。

 

余談ですが、神道で最も重要なのは『祭り』です。

祭りなくして神道なしといっても、過言ではありません。

興味のある方は、神道と祭りで検索してみてください。

 

 

七夕伝説の地

 

大阪府枚方市・交野市の地域では、昔は交野ケ原と呼ばれ、「天の川」という

七夕にゆかりのある名前の川が多いそうです。

 

福岡県小郡市の大崎には、七夕伝来の地と言われている「七夕神社」があります。

 

 

七夕行事

 

  日本の七夕行事100選ー1

 

 短冊を軒下に飾るのは6日の夜で、

7日は七夕飾りを神様に持ち去ってもらうため、

海や川へ流していました。

  

現在は川に流すことはできませんので、

神社で燃やしてもらうのが一般的なようです。 

 

    七夕電車 (勝手ながら101選目)

   

   1001号 七夕電車の車内 - YouTube 

 

        
【広電】 1001号 "PICCOLO"の期間限定ラッピング 七夕電車「ひこぼし号」 (30 ...

 

    …学校で勉強するより

    …いっしょうけんめい

    …調べものしました ^^/

 

      

     …『ったく…』

    …『もう寝たら !』